

Reading Japanese Literature in Japanese
This series is for the people/students who want to learn Japanese.
http://readjapanese.byoubu.com/
2020年11月19日木曜日
2020年11月7日土曜日
JLPT N3: Japanese Short Stories: Osamu Dazai
JLPT N3: Japanese Short Stories: Osamu Dazai
JLPT N3で読める
太宰治(Osamu Dazai)の有名な、短い小説を
紹介します。
■太宰治(Osamu Dazai)(1909-1948)
・走れメロス(Run, Melos, Run)(1940)
・海(The Sea)
・嘘(The Lie)
・美しい風景(黄金風景)(Beautiful Scenery)(1939)
・朝(Morning)(1947)
・犬の話(畜犬談)(A Dog)(1939)
・うばすて、姥捨(UBASUTE)
You can Read Japanese Literature in Japanese
Learning to Read Japanese
■走れメロス(Run, Melos, Run)
メロスは、
その悪い王に、殺されることになる。
メロスは、三日待ってくれ、と頼む。
三日後に、帰らなかったら、
メロスの友達が死ぬことになる。
しかし、メロスは帰れなくなる。
メロスは走る。
時間がない。
それでも、メロスは走る。
■海(The Sea)
戦争中、
父は、子供に、海を見せようとする。
父は、子供が、喜ぶだろう、と思った。
しかし、
海を見た子供が言った言葉に
父は、驚く。
■嘘(The Lie)
(嘘:lie)
戦争中、
ある男が、
軍隊(army)から、逃げ出す。
男は、女のところに帰る。
男は、女の家にいるはずである。
しかし、女は、何も知らない、と言う。
■美しい風景(黄金風景)(Beautiful Scenery)
私は、子供のころ、女中をいじめた。
(女中:maid いじめる:to bully)
その後、私は貧しくなった。
(貧しい:poor)
そして、また、その女中に会う。
その時の女中の言葉で、
私の生き方が変わる。
■朝(Morning)
ある日、私は、酔って、
若い女の部屋に泊まる。
(酔う:to get drunk)
女は、私を信じている。
夜、目が覚めると、
近くに女が寝ている。
(目が覚める:to wake up)
眠れない。
暗い部屋の中で、
私は、その女のことを考えている。
■犬の話(畜犬談)(A Dog)
私は、犬が嫌いである。
いつか、犬に噛まれる、と思っている。
しかし、犬を飼うことになる。
(飼う:to have, to feed)
私は、
犬が、嫌いだ、と言いながらも、
えさをやり
一緒に散歩に行く。
(えさ:feed)
ある時、犬が病気になる。
■うばすて(姥捨)(UBASUTE)
妻が、夫以外の男と寝た。
妻と夫は、
もう生きて行くことができない、
と思う。
二人は、自殺しようとして、山の中に入って行くが、
死ぬことが出来ない。
「うばすて」とは、年を取った人を、山に捨てること。)
(UBASUTE: The practice of disposing of old people by abandonment.)
You can Read Japanese Literature in Japanese
Learning to Read Japanese
JLPT N3で読める
太宰治(Osamu Dazai)の有名な、短い小説を
紹介します。
■太宰治(Osamu Dazai)(1909-1948)
・走れメロス(Run, Melos, Run)(1940)
・海(The Sea)
・嘘(The Lie)
・美しい風景(黄金風景)(Beautiful Scenery)(1939)
・朝(Morning)(1947)
・犬の話(畜犬談)(A Dog)(1939)
・うばすて、姥捨(UBASUTE)
You can Read Japanese Literature in Japanese
Learning to Read Japanese
■走れメロス(Run, Melos, Run)
メロスは、
その悪い王に、殺されることになる。
メロスは、三日待ってくれ、と頼む。
三日後に、帰らなかったら、
メロスの友達が死ぬことになる。
しかし、メロスは帰れなくなる。
メロスは走る。
時間がない。
それでも、メロスは走る。
■海(The Sea)
戦争中、
父は、子供に、海を見せようとする。
父は、子供が、喜ぶだろう、と思った。
しかし、
海を見た子供が言った言葉に
父は、驚く。
■嘘(The Lie)
(嘘:lie)
戦争中、
ある男が、
軍隊(army)から、逃げ出す。
男は、女のところに帰る。
男は、女の家にいるはずである。
しかし、女は、何も知らない、と言う。
■美しい風景(黄金風景)(Beautiful Scenery)
私は、子供のころ、女中をいじめた。
(女中:maid いじめる:to bully)
その後、私は貧しくなった。
(貧しい:poor)
そして、また、その女中に会う。
その時の女中の言葉で、
私の生き方が変わる。
■朝(Morning)
ある日、私は、酔って、
若い女の部屋に泊まる。
(酔う:to get drunk)
女は、私を信じている。
夜、目が覚めると、
近くに女が寝ている。
(目が覚める:to wake up)
眠れない。
暗い部屋の中で、
私は、その女のことを考えている。
■犬の話(畜犬談)(A Dog)
私は、犬が嫌いである。
いつか、犬に噛まれる、と思っている。
しかし、犬を飼うことになる。
(飼う:to have, to feed)
私は、
犬が、嫌いだ、と言いながらも、
えさをやり
一緒に散歩に行く。
(えさ:feed)
ある時、犬が病気になる。
■うばすて(姥捨)(UBASUTE)
妻が、夫以外の男と寝た。
妻と夫は、
もう生きて行くことができない、
と思う。
二人は、自殺しようとして、山の中に入って行くが、
死ぬことが出来ない。
「うばすて」とは、年を取った人を、山に捨てること。)
(UBASUTE: The practice of disposing of old people by abandonment.)
You can Read Japanese Literature in Japanese
Learning to Read Japanese
2020年11月3日火曜日
JLPT N3: Japanese Proverbs ことわざ
Reading Japanese Literature in Japanese
This series is for the people/students who want to learn Japanese.
All roads lead to Rome.
すべて の 道 は
ローマ に 通ず
・道:road
・通ず = 通じる:lead
All's well that ends well.
終わり よけれ ば
すべて よし
・終わり:end
・よい:well
・~ば:if
・すべて:all
・よし = よい:well
An eye for an eye, and a tooth for a tooth.
目 には 目 を
歯 には 歯 を
・目:eye
・歯:tooth
Dead men tell no tales.
死人 に 口 なし
・死人:dead men
・口:mouth
・なし = ない:no
Do not throw pearls to swine.
豚 に 真珠
・豚:swine
・真珠:pearls
Don't put off till tomorrow what you can do today.
今日 できる こと は
明日 に 延ばす な
・今日:today
・できる:can do
・明日:tomorrow
・延ばす:put off
・な:Don't
History repeats itself.
歴史 は 繰り返す
・歴史:history
・繰り返す:repeat
Ignorance is bliss.
知ら ぬ が
仏
・知る:know
・~ ぬ = ~ ない:not
・仏:Buddha
Kill two birds with one stone.
一石 二鳥
・一:one
・石:stone
・二:two
・鳥:bird
Knowledge is power.
知 は 力 なり
・知:knowledge
・力:power
・なり = である:is
(知は力である)
Love is blind.
恋 は 盲目
・恋:love
・盲目:blind
Man shall not live by bread alone.
人 は
パン のみ に
生きる に あら ず
・人:man
・パン:bread
・のみ:alone
・生きる:live
・~ に あら ず =~ の では ない:not
(人はパンのみに生きるのではない)
Money talks.
金 が
もの を 言う
・金:money
・もの を 言う:talk
Necessity is the mother of invention.
必要 は
発明 の 母
・必要:necessity
・発明:invention
・母:mother
No news is good news.
便り の ない の は
よい 便り
・便り = 手紙:letter
・ない:no
・よい:good
Rome was not built in a day.
ローマ は
一日 に して
なら ず
・ローマ:Rome
・一日:a day
・なら ず = なら ない:was not built
(ず:not)
Silence is golden.
沈黙 は 金
・沈黙:silence
・金:gold
The pen is mightier than the sword.
ペン は
剣 より も
強し
・ペン:pen
・剣:sword
・より:more
・強し = 強い:mighty
The walls have ears.
壁 に 耳 あり
・壁:wall
・耳:ear
There is always a next time.
必ず
又 の 機会 が
来る
・必ず:always
・又 の 機会:a next time
・来る:come
There is no royal road to learning.
学問 に 王道 なし
・学問:learning
・王道:royal road
・なし:no
There is no smoke without fire.
火 の ない ところ に
煙 は
たた ない
・火:fire
・煙:smoke
・たつ:rise
Time is money.
時 は 金 なり
・時:time
・金:money
・なり = で ある:is
We cannot see the forest for the trees.
木 を 見て
森 を 見 ず
・木:tree
・見る:see
・森:forest
・ず:not
The calm before the storm
嵐 の 前 の 静けさ
・嵐:storm
・前:before
・静けさ:calm
Everything that happens twice will surely happen a third time.
二度 ある こと は
三度 ある
・二度:twice
・ある:happen
・三度:three times
Reading Japanese Literature in Japanese
This series is for the people/students who want to learn Japanese.
This series is for the people/students who want to learn Japanese.

すべての道はローマに通ず
All roads lead to Rome.
すべて の 道 は
ローマ に 通ず
・道:road
・通ず = 通じる:lead
終わりよければすべてよし
All's well that ends well.
終わり よけれ ば
すべて よし
・終わり:end
・よい:well
・~ば:if
・すべて:all
・よし = よい:well
目には目を、歯には歯を
An eye for an eye, and a tooth for a tooth.
目 には 目 を
歯 には 歯 を
・目:eye
・歯:tooth
死人に口なし
Dead men tell no tales.
死人 に 口 なし
・死人:dead men
・口:mouth
・なし = ない:no
豚に真珠
Do not throw pearls to swine.
豚 に 真珠
・豚:swine
・真珠:pearls
今日できることは明日に延ばすな
Don't put off till tomorrow what you can do today.
今日 できる こと は
明日 に 延ばす な
・今日:today
・できる:can do
・明日:tomorrow
・延ばす:put off
・な:Don't
歴史は繰り返す
History repeats itself.
歴史 は 繰り返す
・歴史:history
・繰り返す:repeat
知らぬが仏
Ignorance is bliss.
知ら ぬ が
仏
・知る:know
・~ ぬ = ~ ない:not
・仏:Buddha
一石二鳥
Kill two birds with one stone.
一石 二鳥
・一:one
・石:stone
・二:two
・鳥:bird
知は力なり
Knowledge is power.
知 は 力 なり
・知:knowledge
・力:power
・なり = である:is
(知は力である)
恋は盲目
Love is blind.
恋 は 盲目
・恋:love
・盲目:blind
人はパンのみに生きるにあらず
Man shall not live by bread alone.
人 は
パン のみ に
生きる に あら ず
・人:man
・パン:bread
・のみ:alone
・生きる:live
・~ に あら ず =~ の では ない:not
(人はパンのみに生きるのではない)
金がものを言う
Money talks.
金 が
もの を 言う
・金:money
・もの を 言う:talk
必要は発明の母
Necessity is the mother of invention.
必要 は
発明 の 母
・必要:necessity
・発明:invention
・母:mother
便りのないのはよい便り
No news is good news.
便り の ない の は
よい 便り
・便り = 手紙:letter
・ない:no
・よい:good
ローマは一日にしてならず
Rome was not built in a day.
ローマ は
一日 に して
なら ず
・ローマ:Rome
・一日:a day
・なら ず = なら ない:was not built
(ず:not)
沈黙は金
Silence is golden.
沈黙 は 金
・沈黙:silence
・金:gold

ペンは剣よりも強し
The pen is mightier than the sword.
ペン は
剣 より も
強し
・ペン:pen
・剣:sword
・より:more
・強し = 強い:mighty
壁に耳あり
The walls have ears.
壁 に 耳 あり
・壁:wall
・耳:ear
必ず又の機会が来る
There is always a next time.
必ず
又 の 機会 が
来る
・必ず:always
・又 の 機会:a next time
・来る:come
学問に王道なし
There is no royal road to learning.
学問 に 王道 なし
・学問:learning
・王道:royal road
・なし:no
火のないところに煙はたたない
There is no smoke without fire.
火 の ない ところ に
煙 は
たた ない
・火:fire
・煙:smoke
・たつ:rise
時は金なり
Time is money.
時 は 金 なり
・時:time
・金:money
・なり = で ある:is
木を見て森を見ず
We cannot see the forest for the trees.
木 を 見て
森 を 見 ず
・木:tree
・見る:see
・森:forest
・ず:not
嵐の前の静けさ
The calm before the storm
嵐 の 前 の 静けさ
・嵐:storm
・前:before
・静けさ:calm
二度あることは三度ある
Everything that happens twice will surely happen a third time.
二度 ある こと は
三度 ある
・二度:twice
・ある:happen
・三度:three times
Reading Japanese Literature in Japanese
This series is for the people/students who want to learn Japanese.
JLPT N5: Vocabulary with Examples: 動詞(Verbs)
Reading Japanese Literature in Japanese
This series is for the people/students who want to learn Japanese.
■会う(あう)
to meet, to see
駅で、彼に、会った。
■開く(あく)
to open
この店は、朝、十時に開く。
■開ける(あける)
to open
窓を開ける。
■上げる(あげる)
to raise
手を上げて、質問する。
to give
彼女にプレゼントをあげた。
■遊ぶ(あそぶ)
to play
友達と、ゲームをして遊ぶ。
to enjoy oneself
今日は東京で遊んでいた。
■洗う(あらう)
to wash
水で、手を洗った。
■ある
to be, to have
家の近くに、駅がある。
部屋に窓が二つある。
■歩く(あるく)
to walk
歩いて学校に行く。
■浴びる(あびる)
to bathe, to shower
シャワーを浴びる。
■言う(いう)
to say
名前を言ってください。
■行く(いく)
to go
明日、山へ行く。
■居る(いる)
to be, to have
今日は、家にいます。
駅に、たくさん人がいた。
私には、兄が一人、います。
■要る(いる)
to need
生活には、お金が要る。
■入れる(いれる)
to put in
かばんに、本を入れる。
■歌う(うたう)
to sing
歌を歌う。
■生まれる(うまれる)
to be born
女の子が生まれた。
■売る(うる)
to sell
家を売る。
■起きる(おきる)
to get up
朝、早く、起きる。
■置く(おく)
to put
机の上に本を置いた。
■教える(おしえる)
to teach, to tell
日本語を教える。
駅へ行く道を教えてください。
■押す(おす)
to push, to stamp something
道で、後ろから、押された。
エレベーターのボタンを押す。
■覚える(おぼえる)
to remember
日本語の言葉を覚える。
■泳ぐ(およぐ)
to swim
海で泳ぐ。
■降りる、下りる(おりる)
to get off, to descend
階段を降りる。
電車を降りる。
■終わる(おわる)
to finish
授業が終わる。
■買う(かう)
to buy
本を買う。
■返す(かえす)
to return something
図書館に本を返す。
■帰る(かえる)
to go back
家に帰る。
■かかる
to take time or money
駅まで、歩いて、一時間かかる。
手紙を送るのに、二百円かかる。
■書く(かく)
to write
手紙を書く。
■かける
to call by phone
電話をかける。
■貸す(かす)
to lend
彼に、お金を貸した。
■借りる(かりる)
to borrow, to rent
図書館で本を借りた。
駅の近くのアパートを借りた。
■消える(きえる)
to go out, to disappear
あかりが、消えた。
雲が消えて、空が晴れた。
■聞く(きく)
to hear, to listen to
音楽を聞く。
to ask
駅への道を聞いた。
■切る(きる)
to cut
木を切る。
■着る(きる)
to put on
服を着る。
■曇る(くもる)
to become cloudy, to become dim
空が曇って来た。
■来る(くる)
to come
バスが来た。
■消す(けす)
to erase, to turn off power
書いた字を消す。
あかりを消す。
■答える(こたえる)
to answer
質問に答える。
■困る(こまる)
to be in trouble, to be at a loss
仕事が無く、お金に困った。
■咲く(さく)
to bloom
花が咲く。
■指す(さす)
to point
彼は、遠くの山を指した。
■差す(さす)
to raise an umbrella
雨が降って来たので、傘を差した。
■死ぬ(しぬ)
to die
彼は、病気で死んだ。
■閉まる(しまる)
to close, to be closed
この店は、五時に閉まる。
■閉める(しめる)
to close something
寒いので、窓を閉める。
■締める(しめる)
to tie
毎朝、ネクタイをしめる。
■知る(しる)
to know
彼の名前を知っている。
ニュースで、その事件を知った。
■吸う(すう)
to breathe, to smoke, to suck
空気を吸う。
たばこを吸う。
掃除機でゴミを吸う。
■住む(すむ)
to live in
東京に住んでいます。
京都に住みたい。
■する
to do
今日は何をしようか?
掃除をする。
旅行をする。
散歩をする。
■座る(すわる)
to sit
椅子に座る。
■出す(だす)
to put out, to take out
箱から、本を出す。
窓から、顔を出す。
to send
手紙を出す。
■立つ(たつ)
to stand
外に人が立っている。
椅子から立ち上がる。
■頼む(たのむ)
to ask
彼に買い物を頼んだ。
■食べる(たべる)
to eat
朝ごはんを食べた。
■違う(ちがう)
to differ
あれと、これは、大きさが違う。
■使う(つかう)
to use, to spend
機械を使って作る。
お金をたくさん使う。
■疲れる(つかれる)
to get tired
今日は仕事で疲れた。
■着く(つく)
to arrive at
駅に着いた。
■作る(つくる)
to make
料理を作る。
■つける
to turn on
暗いので、あかりをつけてください。
■勤める(つとめる)
to work for someone
東京の会社に勤めています。
■出かける(でかける)
to go out
毎日、買い物に出かける。
■出る(でる)
to go out
毎日、外へ出る。
to leave
今日、朝早く、家を出た。
to appear
彼女がテレビに出ていた。
■飛ぶ(とぶ)
to fly
鳥が空を飛んでいる。
■止まる(とまる)
to stop
電車が駅で止まった。
■取る(とる)
to take something
彼は、その本を手に取った。
■撮る(とる)
to take a photo or record a film
街の写真を撮る。
■鳴く(なく)
animal noise. to chirp, roar or croak etc.
鳥が鳴いている。
■無くす(なくす)
to lose something
駅で財布をなくしてしまった。
■習う(ならう)
to learn
学校で日本語を習っています。
■並ぶ(ならぶ)
to line up, to stand in a line
店の前に人が並んでいる。
■並べる(ならべる)
to line up, to set up
店の前に、商品を並べる。
■なる
to become
医者になりたい。
外は暗くなった。
顔が赤くなる。
■脱ぐ(ぬぐ)
to take off clothes
服を脱ぐ。
■寝る(ねる)
to go to bed, to sleep
昨日は早く寝た。
■登る(のぼる)
to climb
山に登る。
■飲む(のむ)
to drink
水を飲む。
■乗る(のる)
to get on, to ride
電車に乗る。
■入る(はいる)
to enter
店に入る。
to contain
この箱には、お金が入っている。
■はく
to put on
靴をはく。
■始まる(はじまる)
to begin
映画が始まる。
■始める(はじめる)
to begin
勉強を始める。
朝ごはんを食べ始める。
■走る(はしる)
to run
毎朝、駅まで走る。
■働く(はたらく)
to work
会社で働く。
■話す(はなす)
to speak
日本語を話す。
明日の予定を話す。
■貼る(はる)
to stick
壁にポスターを貼る。
■晴れる(はれる)
to be sunny
明日は晴れるでしょう。
■引く(ひく)
to pull
ドアを引いて開ける。
■弾く(ひく)
to play an instrument
ピアノを弾く。
■吹く(ふく)
to blow
風が吹いている。
■降る(ふる)
to fall
今日は雪が降っている。
■欲しい(ほしい)
to want
あの本が欲しい。
あの本を買ってほしい。
■曲がる(まがる)
to turn, to bend
次の信号を右に曲がってください。
道が右に曲がっている。
■待つ(まつ)
to wait
彼女が来るのを待っています。
■磨く(みがく)
to brush teeth, to polish
歯を磨く。
テーブルを磨く。
■見せる(みせる)
to show
あなたの写真を見せてください。
■見る、観る(みる)
to see, to watch
窓から外を見る。
映画を見る。
■持つ(もつ)
to hold, to have
その荷物を持ちましょう。
彼は高い車を持っている。
■休む(やすむ)
to rest
疲れたから、少し休みたい。
■行く(ゆく)
to go
彼は、どこへ行くのだろう?
■呼ぶ(よぶ)
to call out, to invite
誰かが、私を呼んだ。
彼を家に呼んだ。
■読む(よむ)
to read
新聞を読む。
■分かる(わかる)
to be understood
彼は日本語がわかる。
■忘れる(わすれる)
to forget
彼女との約束を忘れてしまった。
■渡す(わたす)
to hand over
彼女に手紙を渡した。
■渡る(わたる)
to go across
川を泳いで渡る。
Reading Japanese Literature in Japanese
This series is for the people/students who want to learn Japanese.
This series is for the people/students who want to learn Japanese.
■会う(あう)
to meet, to see
駅で、彼に、会った。
■開く(あく)
to open
この店は、朝、十時に開く。
■開ける(あける)
to open
窓を開ける。
■上げる(あげる)
to raise
手を上げて、質問する。
to give
彼女にプレゼントをあげた。
■遊ぶ(あそぶ)
to play
友達と、ゲームをして遊ぶ。
to enjoy oneself
今日は東京で遊んでいた。
■洗う(あらう)
to wash
水で、手を洗った。
■ある
to be, to have
家の近くに、駅がある。
部屋に窓が二つある。
■歩く(あるく)
to walk
歩いて学校に行く。
■浴びる(あびる)
to bathe, to shower
シャワーを浴びる。
■言う(いう)
to say
名前を言ってください。
■行く(いく)
to go
明日、山へ行く。
■居る(いる)
to be, to have
今日は、家にいます。
駅に、たくさん人がいた。
私には、兄が一人、います。
■要る(いる)
to need
生活には、お金が要る。
■入れる(いれる)
to put in
かばんに、本を入れる。
■歌う(うたう)
to sing
歌を歌う。
■生まれる(うまれる)
to be born
女の子が生まれた。
■売る(うる)
to sell
家を売る。
■起きる(おきる)
to get up
朝、早く、起きる。
■置く(おく)
to put
机の上に本を置いた。
■教える(おしえる)
to teach, to tell
日本語を教える。
駅へ行く道を教えてください。
■押す(おす)
to push, to stamp something
道で、後ろから、押された。
エレベーターのボタンを押す。
■覚える(おぼえる)
to remember
日本語の言葉を覚える。
■泳ぐ(およぐ)
to swim
海で泳ぐ。
■降りる、下りる(おりる)
to get off, to descend
階段を降りる。
電車を降りる。
■終わる(おわる)
to finish
授業が終わる。
■買う(かう)
to buy
本を買う。
■返す(かえす)
to return something
図書館に本を返す。
■帰る(かえる)
to go back
家に帰る。
■かかる
to take time or money
駅まで、歩いて、一時間かかる。
手紙を送るのに、二百円かかる。
■書く(かく)
to write
手紙を書く。
■かける
to call by phone
電話をかける。
■貸す(かす)
to lend
彼に、お金を貸した。
■借りる(かりる)
to borrow, to rent
図書館で本を借りた。
駅の近くのアパートを借りた。
■消える(きえる)
to go out, to disappear
あかりが、消えた。
雲が消えて、空が晴れた。
■聞く(きく)
to hear, to listen to
音楽を聞く。
to ask
駅への道を聞いた。
■切る(きる)
to cut
木を切る。
■着る(きる)
to put on
服を着る。
■曇る(くもる)
to become cloudy, to become dim
空が曇って来た。
■来る(くる)
to come
バスが来た。
■消す(けす)
to erase, to turn off power
書いた字を消す。
あかりを消す。
■答える(こたえる)
to answer
質問に答える。
■困る(こまる)
to be in trouble, to be at a loss
仕事が無く、お金に困った。
■咲く(さく)
to bloom
花が咲く。
■指す(さす)
to point
彼は、遠くの山を指した。
■差す(さす)
to raise an umbrella
雨が降って来たので、傘を差した。
■死ぬ(しぬ)
to die
彼は、病気で死んだ。
■閉まる(しまる)
to close, to be closed
この店は、五時に閉まる。
■閉める(しめる)
to close something
寒いので、窓を閉める。
■締める(しめる)
to tie
毎朝、ネクタイをしめる。
■知る(しる)
to know
彼の名前を知っている。
ニュースで、その事件を知った。
■吸う(すう)
to breathe, to smoke, to suck
空気を吸う。
たばこを吸う。
掃除機でゴミを吸う。
■住む(すむ)
to live in
東京に住んでいます。
京都に住みたい。
■する
to do
今日は何をしようか?
掃除をする。
旅行をする。
散歩をする。
■座る(すわる)
to sit
椅子に座る。
■出す(だす)
to put out, to take out
箱から、本を出す。
窓から、顔を出す。
to send
手紙を出す。
■立つ(たつ)
to stand
外に人が立っている。
椅子から立ち上がる。
■頼む(たのむ)
to ask
彼に買い物を頼んだ。
■食べる(たべる)
to eat
朝ごはんを食べた。
■違う(ちがう)
to differ
あれと、これは、大きさが違う。
■使う(つかう)
to use, to spend
機械を使って作る。
お金をたくさん使う。
■疲れる(つかれる)
to get tired
今日は仕事で疲れた。
■着く(つく)
to arrive at
駅に着いた。
■作る(つくる)
to make
料理を作る。
■つける
to turn on
暗いので、あかりをつけてください。
■勤める(つとめる)
to work for someone
東京の会社に勤めています。
■出かける(でかける)
to go out
毎日、買い物に出かける。
■出る(でる)
to go out
毎日、外へ出る。
to leave
今日、朝早く、家を出た。
to appear
彼女がテレビに出ていた。
■飛ぶ(とぶ)
to fly
鳥が空を飛んでいる。
■止まる(とまる)
to stop
電車が駅で止まった。
■取る(とる)
to take something
彼は、その本を手に取った。
■撮る(とる)
to take a photo or record a film
街の写真を撮る。
■鳴く(なく)
animal noise. to chirp, roar or croak etc.
鳥が鳴いている。
■無くす(なくす)
to lose something
駅で財布をなくしてしまった。
■習う(ならう)
to learn
学校で日本語を習っています。
■並ぶ(ならぶ)
to line up, to stand in a line
店の前に人が並んでいる。
■並べる(ならべる)
to line up, to set up
店の前に、商品を並べる。
■なる
to become
医者になりたい。
外は暗くなった。
顔が赤くなる。
■脱ぐ(ぬぐ)
to take off clothes
服を脱ぐ。
■寝る(ねる)
to go to bed, to sleep
昨日は早く寝た。
■登る(のぼる)
to climb
山に登る。
■飲む(のむ)
to drink
水を飲む。
■乗る(のる)
to get on, to ride
電車に乗る。
■入る(はいる)
to enter
店に入る。
to contain
この箱には、お金が入っている。
■はく
to put on
靴をはく。
■始まる(はじまる)
to begin
映画が始まる。
■始める(はじめる)
to begin
勉強を始める。
朝ごはんを食べ始める。
■走る(はしる)
to run
毎朝、駅まで走る。
■働く(はたらく)
to work
会社で働く。
■話す(はなす)
to speak
日本語を話す。
明日の予定を話す。
■貼る(はる)
to stick
壁にポスターを貼る。
■晴れる(はれる)
to be sunny
明日は晴れるでしょう。
■引く(ひく)
to pull
ドアを引いて開ける。
■弾く(ひく)
to play an instrument
ピアノを弾く。
■吹く(ふく)
to blow
風が吹いている。
■降る(ふる)
to fall
今日は雪が降っている。
■欲しい(ほしい)
to want
あの本が欲しい。
あの本を買ってほしい。
■曲がる(まがる)
to turn, to bend
次の信号を右に曲がってください。
道が右に曲がっている。
■待つ(まつ)
to wait
彼女が来るのを待っています。
■磨く(みがく)
to brush teeth, to polish
歯を磨く。
テーブルを磨く。
■見せる(みせる)
to show
あなたの写真を見せてください。
■見る、観る(みる)
to see, to watch
窓から外を見る。
映画を見る。
■持つ(もつ)
to hold, to have
その荷物を持ちましょう。
彼は高い車を持っている。
■休む(やすむ)
to rest
疲れたから、少し休みたい。
■行く(ゆく)
to go
彼は、どこへ行くのだろう?
■呼ぶ(よぶ)
to call out, to invite
誰かが、私を呼んだ。
彼を家に呼んだ。
■読む(よむ)
to read
新聞を読む。
■分かる(わかる)
to be understood
彼は日本語がわかる。
■忘れる(わすれる)
to forget
彼女との約束を忘れてしまった。
■渡す(わたす)
to hand over
彼女に手紙を渡した。
■渡る(わたる)
to go across
川を泳いで渡る。
Reading Japanese Literature in Japanese
This series is for the people/students who want to learn Japanese.
2020年11月2日月曜日
JLPT N4: Japanese Short Stories: Soseki Natsume, Ryunosuke Akutagawa, Osamu Dazai, Kenji Miyazawa
JLPT N4: Japanese Short Stories
JLPT N4で読める
日本の有名な、短い小説を
紹介します。
■芥川龍之介(Ryunosuke Akutagawa)(1892-1927)
・仙女(Fairy)
・くもの糸(The Spider's Thread)(1918)
・トロッコ(The Truck)(1922)
・まじゅつ(魔術)(Magic)(1919)
■夏目漱石(Soseki Natsume)(1867-1916)
・夢十夜(Ten Nights of Dreams)(1908)
■太宰治(Osamu Dazai)(1909-1948)
・走れメロス(Run, Melos, Run)(1940)
■宮沢賢治(Kenji Miyazawa)(1896-1933)
・セロ弾きのゴーシュ(Gauche the Cellist)(1934)
You can Read Japanese Literature in Japanese
Learning to Read Japanese
JLPT N4: Japanese Short Stories
■仙女(Fairy)
芥川龍之介(Ryunosuke Akutagawa)
美しい女が住んでいた。
女が、どこから来たのか、
何をして生活をしているのか
誰も知らなかった。
ある日、
彼女の大きな声が
聞こえた。
彼女は、とても怒っていた。
■くもの糸(The Spider's Thread)
芥川龍之介(Ryunosuke Akutagawa)
天国(heaven)の、おしゃかさま(Buddha)が
悪い男を
くも(spider)の糸で 地獄(hell)から助けようとする。
(助ける:to save)
男は、くもの糸を
のぼり始める。
しかし、
その悪い男は、自分だけが、
助かろうとする。
■トロッコ(The Truck)
芥川龍之介(Ryunosuke Akutagawa)
男の子は、トロッコに乗りたいと思う。
彼は、大人と一緒に
トロッコを押して、
遠くまで行く。
日が暮れてしまった。
彼は、一人で、帰らなければならない。
彼は、走り始めた。
仙女(Fairy)
くもの糸(The Spider's Thread)
トロッコ(The Truck)
芥川龍之介(Ryunosuke Akutagawa)
Amazon Kindle
■まじゅつ(Magic)
芥川龍之介(Ryunosuke Akutagawa)
ハッサン・カンというインドの古い、まじゅつ(magic)を習うには、
欲(greed)を捨てなければならない。
私は、欲を捨て、
まじゅつを習う。
しかし、
どうしても、お金が欲しくなり、
まじゅつを使いたくなる。
まじゅつ(魔術)(Magic)
芥川龍之介(Ryunosuke Akutagawa)
Amazon Kindle
■夢十夜(Ten Nights of Dreams)
夏目漱石(Soseki Natsume)
「夢十夜」は、
十個の短い夢の話である。
ここでは、初めの、五つの話を紹介する。
■第一夜(The First Night)
女は、男に
百年、待っていて欲しい、と言う。
そして女は死んだ。
男は、女を待っている。
しかし、女は来ない。
■第二夜(The Second Night)
男は、悟ろう、と思った。
(悟る:to attain enlightenment)
悟れないのなら、死のう、と思った。
しかし、悟れない。
悟れないまま、
彼の死ぬ時間が
来る。
■第三夜(The Third Night)
男は、
目の見えない子供を
捨てよう、と思う。
子供も、そのことを知っている。
そして、男は、
百年間に、自分がやったことを
思い出す。
■第四夜(The Fourth Night)
男は、まっすぐに歩いて行く。
男は、歌いながら歩いて行く。
男は、まっすぐに歩いて行く。
そして、男は、川へ入って行く。
深く、入って行く。
それでも、男は、まっすぐに歩いて行く。
■第五夜(The Fifth Night)
私は、殺される。
(殺す:to kill)
私は、
死ぬ前に、女に会いたい、
と言う。
私は、女を待っている。
しかし、女は来ない。
女が来ないまま、
殺される時間になる。
夢十夜(Ten Nights of Dreams)
夏目漱石(Soseki Natsume)
Amazon Kindle
■走れメロス(Run, Melos, Run)
太宰治(Osamu Dazai)
メロスは、
その悪い王に、殺されることになる。
メロスは、三日待ってくれ、と頼む。
三日後に、帰らなかったら、
メロスの友達が死ぬことになる。
しかし、メロスは帰れなくなる。
走れメロス(Run, Melos, Run)
太宰治(Osamu Dazai)
Amazon Kindle
■セロ弾きのゴーシュ(Gauche the Cellist)
宮沢賢治(Kenji Miyazawa)
ゴーシュは、
オーケストラ(orchestra)で
チェロ(cello)を弾いています。
でも、とても、下手でした。
家で、夜遅くまで、練習していると、
動物が、やって来ます。
猫(cat)、かっこう(cuckoo)、たぬき(raccoon dog)、ネズミ(mouse)。
そして、
コンサートの日が来ます。
すると、ゴーシュは、
とても上手になっていたのです。
セロ弾きのゴーシュ(Gauche the Cellist)
宮沢賢治(Kenji Miyazawa)
Amazon Kindle
You can Read Japanese Literature in Japanese
Learning to Read Japanese
JLPT N4で読める
日本の有名な、短い小説を
紹介します。
■芥川龍之介(Ryunosuke Akutagawa)(1892-1927)
・仙女(Fairy)
・くもの糸(The Spider's Thread)(1918)
・トロッコ(The Truck)(1922)
・まじゅつ(魔術)(Magic)(1919)
■夏目漱石(Soseki Natsume)(1867-1916)
・夢十夜(Ten Nights of Dreams)(1908)
■太宰治(Osamu Dazai)(1909-1948)
・走れメロス(Run, Melos, Run)(1940)
■宮沢賢治(Kenji Miyazawa)(1896-1933)
・セロ弾きのゴーシュ(Gauche the Cellist)(1934)
You can Read Japanese Literature in Japanese
Learning to Read Japanese
JLPT N4: Japanese Short Stories
■仙女(Fairy)
芥川龍之介(Ryunosuke Akutagawa)
美しい女が住んでいた。
女が、どこから来たのか、
何をして生活をしているのか
誰も知らなかった。
ある日、
彼女の大きな声が
聞こえた。
彼女は、とても怒っていた。
■くもの糸(The Spider's Thread)
芥川龍之介(Ryunosuke Akutagawa)
天国(heaven)の、おしゃかさま(Buddha)が
悪い男を
くも(spider)の糸で 地獄(hell)から助けようとする。
(助ける:to save)
男は、くもの糸を
のぼり始める。
しかし、
その悪い男は、自分だけが、
助かろうとする。
■トロッコ(The Truck)
芥川龍之介(Ryunosuke Akutagawa)
男の子は、トロッコに乗りたいと思う。
彼は、大人と一緒に
トロッコを押して、
遠くまで行く。
日が暮れてしまった。
彼は、一人で、帰らなければならない。
彼は、走り始めた。
仙女(Fairy)
くもの糸(The Spider's Thread)
トロッコ(The Truck)
芥川龍之介(Ryunosuke Akutagawa)
Amazon Kindle
■まじゅつ(Magic)
芥川龍之介(Ryunosuke Akutagawa)
ハッサン・カンというインドの古い、まじゅつ(magic)を習うには、
欲(greed)を捨てなければならない。
私は、欲を捨て、
まじゅつを習う。
しかし、
どうしても、お金が欲しくなり、
まじゅつを使いたくなる。
まじゅつ(魔術)(Magic)
芥川龍之介(Ryunosuke Akutagawa)
Amazon Kindle
■夢十夜(Ten Nights of Dreams)
夏目漱石(Soseki Natsume)
「夢十夜」は、
十個の短い夢の話である。
ここでは、初めの、五つの話を紹介する。
■第一夜(The First Night)
女は、男に
百年、待っていて欲しい、と言う。
そして女は死んだ。
男は、女を待っている。
しかし、女は来ない。
■第二夜(The Second Night)
男は、悟ろう、と思った。
(悟る:to attain enlightenment)
悟れないのなら、死のう、と思った。
しかし、悟れない。
悟れないまま、
彼の死ぬ時間が
来る。
■第三夜(The Third Night)
男は、
目の見えない子供を
捨てよう、と思う。
子供も、そのことを知っている。
そして、男は、
百年間に、自分がやったことを
思い出す。
■第四夜(The Fourth Night)
男は、まっすぐに歩いて行く。
男は、歌いながら歩いて行く。
男は、まっすぐに歩いて行く。
そして、男は、川へ入って行く。
深く、入って行く。
それでも、男は、まっすぐに歩いて行く。
■第五夜(The Fifth Night)
私は、殺される。
(殺す:to kill)
私は、
死ぬ前に、女に会いたい、
と言う。
私は、女を待っている。
しかし、女は来ない。
女が来ないまま、
殺される時間になる。
夢十夜(Ten Nights of Dreams)
夏目漱石(Soseki Natsume)
Amazon Kindle
■走れメロス(Run, Melos, Run)
太宰治(Osamu Dazai)
メロスは、
その悪い王に、殺されることになる。
メロスは、三日待ってくれ、と頼む。
三日後に、帰らなかったら、
メロスの友達が死ぬことになる。
しかし、メロスは帰れなくなる。
走れメロス(Run, Melos, Run)
太宰治(Osamu Dazai)
Amazon Kindle
■セロ弾きのゴーシュ(Gauche the Cellist)
宮沢賢治(Kenji Miyazawa)
ゴーシュは、
オーケストラ(orchestra)で
チェロ(cello)を弾いています。
でも、とても、下手でした。
家で、夜遅くまで、練習していると、
動物が、やって来ます。
猫(cat)、かっこう(cuckoo)、たぬき(raccoon dog)、ネズミ(mouse)。
そして、
コンサートの日が来ます。
すると、ゴーシュは、
とても上手になっていたのです。
セロ弾きのゴーシュ(Gauche the Cellist)
宮沢賢治(Kenji Miyazawa)
Amazon Kindle
You can Read Japanese Literature in Japanese
Learning to Read Japanese
登録:
投稿 (Atom)